Pydioのセットアップの続きです、前回はガシガシ書いたら文字数制限に引っ掛かるという、不手際をば。
ではでは、続きます
ファイルインデックスの管理にDBを使うかどうかという設定なのですけど、これについては、PIの性能的な話もあるので、[ No DB ]にしてSQliteを使います
一般ユーザーを追加します、ID/PW/表示名が設定できます。権限は管理者がログインしてから設定します、最低ゲスト用のユーザは1つ作っておいた方がいいです。
ここまで行くと、[ > Install Pydio Now ]のボタンが押せるようになりますので、ボタンを押してセットアップを完了させます
こんな感じで進行します
完了するとこんな感じにログイン画面が出ますので、管理者のID/PWでログインしましょう
ログインするとこんな感じに、共有領域(Default Files)と専用領域(My Files)が見えますが、まずは右上から一般に使うちょっと権限のあるユーザーと一般ユーザーをそれぞれ作って、管理ユーザーは普段は使わないようにするといいです。
※ログイン後に
Meta plugin Cannot instanciate Meta plugin, reason : Empty SQL default connexion, there is something wrong with your setup! You may have switch to an SQL-based plugin without defining a connexion.
というメッセージがあがって挙動がおかしい時がありますが、これについては、同期設定のバグらしくconf/bootstrap_repositories.phpの修正が必要な模様
sudo vi /var/www/pydio/conf/bootstrap_repositories.php
"meta.syncable" => array(), となっている行をコメントアウト //"meta.syncable" => array(), 全部で3か所かな
をするととりあえず治ります。メタ情報をブラウザと同期する部分がブラウザが新しくなってからおかしい、とコミュニティに報告が上がってました
操作画面はこんな感じです、プラグインを追加すると動画が再生できたり、Googleと連携したり、グループウェアやナレッジベースとしての機能もありますね。
ブラウザベースだと、オーバークロックで900MHzにしててもちょっと思いですが、スマホやタブレット、専用アプリから使う分には悪くない速度でした